なぜむし歯になるの?
歯垢と言えば歯に付着する黄色い汚れですが、これはぺクリルと呼ばれる歯を覆う膜に菌が付着することで発生したものです。歯垢は歯磨きで除去できるため、日々の歯磨きを欠かさないことでむし歯を予防できるでしょう。しかし、歯磨きが不十分だと、歯垢に含まれるミュータンス菌が糖分から酸を作り、歯を溶かします。
このように歯が溶ける現象を脱灰といい、これが進むことで歯の成分が溶かされてむし歯になります。
むし歯のメカニズム
歯垢が付着している歯では、ミュータンス菌が出す酸による脱灰と、歯が元の状態に戻る再石灰化が繰り返されています。脱灰は、食事で糖分を摂ることで起こるため、1日3回の食事以外のタイミングでの飲食が多くなると、再石灰化が脱灰のスピードに追い付けず、歯が溶けてしまうのです。これが続くことで歯が溶けてむし歯になります。
むし歯の進行状況
むし歯は、進行状態に応じて次の4つの段階に分類されます。
CO(シーオー)
最も初期のむし歯です。脱灰によって歯は溶けているものの、穴は空いていません。この段階であれば、フッ素によって歯の再石灰化を促すことで改善が期待できます。
C1
C2
C3
C4
当院のむし歯治療
当院では、「できる限り痛みが少ない治療」を心がけています。通常のむし歯治療では、麻酔注射や歯を削るときに痛みを感じます。このような痛みは、丁寧な処置や事前の声かけなどで軽減が可能です。また、歯医者で治療を受けることに対して強い不安感を持つ場合も、痛みが強くなります。
当院では、できる限り痛みが少ない治療を行うために、事前の声かけを徹底しつつ、丁寧な治療を心がけております。また、院長は長年の経験から、麻酔を使用せず治療することが多いですが、痛みを極力感じないよう治療をしますので、ご安心ください。
ダイアグノデントペンの使用
ダイアグノデントペンという機材を用い、歯に赤色のレーザーを当てると、反射光を読み取り、数値と音に置き換えることにより、虫歯かどうかがわかります。
拡大鏡の使用
肉眼では見えなかった歯の微細な凹凸、隠れた根管、つめもの(補綴物)と歯ぐきの間の隙間などが確認でき、削る量も最低限に抑えることが出来ます。
拡大鏡の使用により、診断の正確さが高まり、より安全な治療方法やアプローチが可能になります。
むし歯予防について
むし歯を予防するためには、次の4つの行動が大切です。
- 歯をすみずみまで丁寧に磨く
- 糖分が多いおやつをなるべく控える
- 歯医者でのフッ素塗布、フッ素入り歯磨き粉の使用などで歯を丈夫にする
- 6ヶ月に1回は定期健診を受けて、むし歯を早期発見する
歯医者では、正しく磨けているか調べるための染め出しとブラッシング指導を受けていただけます。ご自分の歯を守るためにも、歯医者をうまく活用してみてはいかがでしょうか。